HOME >脳の機能 >ストループ効果

ストループ効果

  




みなさん、上の文字を見て違和感を感じませんか?笑。 そうです、文字の色とその意味が反対になっているんです。 ストループ効果とは、簡単にいえば、上のような画像を見たときに人間の脳が混乱する現象のことを言います。 赤や青といった文字の持つ意味の情報と、実際の文字色である視覚情報が、脳内で交錯してしまうのです。 この現象は、1935年にジョン・ストループによって発見されました。


スポンサードリンク


ちなみにこのストループ効果は、脳科学や認知心理学、心理物理学などの実験でよく用いられます(意図的にストループ効果を生じさせた状態で何らかの実験が行われる)。 なぜかというと、非常に便利なんです。例えば、実験では被験者の脳を混乱させることで “ある事柄”から注意をそらしたいということがあります。 ある事柄というのは、実験によって様々です。例えば、被験者に対して無意識的に何かの刺激を与えて、その時の脳波を調べたいときなど。 しかし、脳科学よりは心理学系の実験で用いられることのほうが多いですね。

ボタン押し課題におけるストループ効果

        



  押す          押さない         押す          押さない

次のような実験を行うことで、ストループ効果を定量的にみることができます。

@ 被験者に上記の4つの画像をランダムな順で複数回提示する。
A 被験者はが提示されたときに、できるだけ早く手元のボタンを押す。
B 2種類のボタン押しの速度を比較すると、 よりも のほうが有意に速い。

つまり、文字の意味と視覚的な色が一致しない場合、脳が混乱して判断に遅れが生じるのです。 ちなみにこの実験は、文字が読めない人(例えば漢字が読めない外国人)で行うと有意な差は出ないそうです。


スポンサードリンク

スポンサードリンク